小中高一貫総合文科クラブ
小学校入学から大学選択(できれば合格)までの過程・課程において生徒の側に有用となるような「国語力と呼ばれがちな能力」に主要な関心を振り向けているサイトです。特に、「21世紀初頭ごろ20年あまりの期間における“国語力と呼ばれがちな能力”への人々の教育上の対応はかなり間違っていた」という判断のもと、議題設定それ自体の修正などをも図っています。
2020年以降の世情に、総じて非常に疎くなっています。お許しください。
最近の更新
細かい変更や、リンク集の加筆修正はいちいち断っていません。
はじめに
次の疑念を抱いたことのあるかたは、このサイトの文章にどれかに「共感」できるかもしれません。
- 「うちの子供は小学校の授業を聴き取るための日本語力が全然無くて困ってます。どうしましょう?習っていない漢字を使った単語を、授業やお話のなかで先生が平気で使います」
- 「学校の授業って無駄な気がする。教科書をもっと詳しくして、それを家で勉強したほうがよほど効率が良いと思う。なぜかと言うと、文字で書かれたもののほうが音声よりわかりやすいし、わからなくなったときに前にさかのぼって読み返すことができるし、と思うからである。」
- 「授業は音声で行なわれるのに、レポートや試験はなぜ文字で答えないといけないの?レポートや試験だって、音声を録音してそれを提出するのだっていいじゃない?」
- 「学校の授業と宿題と部活が忙しくて、読書が全然できないんですけど~!」
- 「学校帰りにジュンク堂書店に立ち寄ると校則違反になるの?これっておかしくない?ちなみに学校にはスマホも持ち込み禁止なの」
- 「国語の授業で読まされた文章がまるで理科の教科書みたいな文章だった。なぜこういう理科みたいな内容まで国語の授業で読ませてテストに出すのかが、わからない。だったら、理科や社会の教科書だって日本語で書かれているんだから、それも全部国語の授業で読ませればいいのに、そうなってもいない。わけわかんない」
- 「高校になってから英語の授業が急に難しくなった。日本語訳を読んでも聞いてもまったくわからない。英語の文章を日本語に訳したものを読んでもわからないのだったら、中学までの国語って意味ないんじゃないかと思う」
- 「作文の単元でわかりやすく書きなさい、って言われて、こう書きなさいってルールも教えられたけど、高校受験の国語で読まされた文章はわかりやすい文章のルールを全然守っていなかった。何様?」
- 「なんでうちらの時代に、大学受験で『公民』や『政治経済』が受験科目になかったの?新聞やテレビのニュースを理解するための勉強になるんじゃないの?選挙で投票させたいんじゃないの?」
- 「進路指導の先生が“学びたい内容によって進学する大学を決めなさい”って言うけど、そのくせ高校の図書館には大学の先生が書いた本が全然置いていない。作家の書いた本ばっかりたくさん置いてある。エッセイとか。これじゃ図書館が役に立たないよ。なぜ?」
- 「君たちは、この学校に入るために単なる知識の暗記と受験テクニックで受験勉強をしてきたと思うが、これから必要になるのは単なる知識の暗記と受験テクニックではなくて、ほんものの思考力と理解力だ、って中学のときも高校のときも大学でも社会人になっても、ずっと大人たちが同じことを言ってるよ~!」
ほとんどの項目が「(昔の)女子生徒のしゃべり方」のように微妙に思えるのは気のせいです。
なお、著作者luffieは非営利個人です。
目次