中学生の語彙力(実践編1)

Header of This Document


はじめに

小中高生の12年間のうち、現代国語・日本語の能力をつけることが想定されているのは最初の6年間、つまり小学校のうちだけである。それすらも、小学校英語が義務化された特に2020年代以降では疑わしいが、相対的にはまだしも小学生時期がかろうじて該当するだろう。少なくとも中高の6年間のほうは英語学習か次いで古文・漢文学習(俳句や短歌や詩歌も含める)に費やされ、現代日本語の能力などどうでも良いという扱いである、というのが暗黙のお約束であることは間違いない。「どうでも良い」というのは、わざわざその学習に時間を割かなくてもできる者が高校入試に受かる、という状態であればそれで良いということだ。できない者ができるようにするためにわざわざ時間を割くことはさせないのだ。中高六年一貫校の生徒ならなおさら必要無いとなる。しかしこれだと高卒生が現代国際政治経済を理解する能力はおぼつかなくなり、また、文系大学進学者が「大学での学問の内容」によって志望校を決定することもおぼつかなくなる。つまり、高校生のうちに大学教員の書いたものが多少はわかることが必要なのにもかかわらず、それがおぼつかなくなるのだ。

しかし中学生にはできることが残っていると私は考える。こういうことだ。小学校の間に充分育成されないのは、次のような能力である。小学生のうちに身体動作を表す語彙を学ぶことはできる。たとえば五味太郎著『言葉図鑑 うごきのことば』(出版社公式)に記載されている語の大部分がそうだ。だが、この本では、身体動作と関係無く成立する「行為」に関する語、特に言語行為に関する語はほとんど扱われない。小学生向けの国語教材などを一瞥しても、同様にその領域はほとんど空白である。なので、そこに照準を当てて集中的に学習すれば、将来のためだけでなく、高校英語の学習にも大いに役立つ。普通の場合、高校英語は高校英語を学ぶことによって初めてできるようになるのだが、それに対して中学現代国語ができるようになることで高校英語がより一層スムーズにできるようになる、ということが期待できるのだ。だがそのカリキュラム構築のためには、言語行為に関する特に二十世紀後半~二十一世紀初期にかけての学知が僅かでも必要になり、その学知が小中高生に還元される可能性はほぼゼロだ。国語教員に専攻者がなれるようになっていないだけでなく、言語哲学の中でも「言語行為論」は傍流であり、社会学の中でも「会話分析」は一部の領域に過ぎないという在り方をしている。学識の在る人々が万一小中高の国語教員になれたとしても、その中ですらほとんど知られていないのに近いのだ。なので、その空白を埋めるようにしてカリキュラムを提案してみたい。

今少し述べる。なぜ「行為」なのか。たとえば「批判する」という語を考えてみよう。国語という教科ではおそらく「批判」という語のほうが基幹的であり、「批判する」という語は假に扱うとしても派生的という扱いになるだろう。この国語科的発想が決定的に良くないと思うのだ。私は反対に、「批判する」という語のほうが基幹的であり、「批判」は派生的という扱いをするルートを作っておきたい。その理由はいろいろ在るが、つまるところ「批判する」という語が欧米語の訳語として作られたものだ、という事情が根幹に在る。欧米語の場合、「批判」と「批判する」のような基幹/派生という関係にはまずなっていないだろう。このような関係になってしまったのは日本語訳を作ったときの事情に過ぎないのだ。第一、たとえば英語は、動詞をもとにして動名詞や不定詞を作れば「名詞」に代えることができる。動詞のほうが基幹的であり、名詞が派生的である、ということに説得力をもたせやすいのだ。なので、現代日本語を学ぶときにも「動詞が基幹的であり名詞は派生的である」という見方が可能なように行なうことが本質的なのだ。

なお、日本語は欧米語とは全く異なり、音声に文字がべったり貼り付いている。欧米語なら「字は読めないけど音声でのやり取りはできる」ことが在りうる。だが日本語の場合そうは言えない。「音声でのやり取りができる」のなら必ず「それを適切な文字(漢字)で書く事ができることを意味する」のだ。なので、言語哲学では絶対に扱われない「漢字」という単位でも国語力・日本語力を取り扱う必要が在る。ただし「漢字の意味」ということで中国での本来の字義がどうとか、そういう話題はどうでも良い。そういう事の専門家は高校国語の漢文辺りを担当していよう。だが、現代日本語としての漢字や、その用法から導出しうる「字義」を扱う者は居ない。なので、その空白を補いながら構築するのが、国語力や日本語能力の中高向けカリキュラムには重要となる。

なお、今回の試みと関連が深いコンテンツに、「母語日本語の語彙を習得するのにどのような段階が在るか」「中学生の語彙力:会話を描写する語彙」「幼児の言語獲得の、汎用性の高いモデル―清水哲郎の著作『医療現場II』に依拠して」などが在る。

「肯定する」と「否定する」から始めよう

「動作」語だけでなく、「行為」語・特に「言語行為」語を習得・整理するときにまず導入したほうが良いのは、「肯定する/否定する」という対義語のペアである、このペアに類義語を加え、それを構成する「漢字」にも着目して語彙を増やしていくことができる。

「肯定する」と「否定する」とにはともに「定」の字が用いられている。正反対とも言えるこの語彙を同一平面上に並列するときに「定」の文字が便利であるということだろう。この「定」のような文字を含む語はこのページでは最後に置き、まずは「肯定する」次いで「否定する」の類義語を一瞥してみよう。辞書でも「肯定する」は基幹語扱いはされておらず「肯定」の見出しで解説されているが、その点も考慮に入れて辞書の解説を適宜取り入れてみよう。

「肯定する」とその類義語

肯定する
そのとおりであると認めること。また、積極的に意義を認めること。
goo辞書:肯定(こうてい)とは? 意味・読み方・使い方

「肯」を用いる語

首肯する
うなずくこと。納得し、賛成すること。
goo辞書:首肯(しゅこう)とは? 意味・読み方・使い方

「賛成する」の類義語

賛成する
人の意見や行動をよいと認めて、それに同意すること。
goo辞書:賛成(さんせい)とは? 意味・読み方・使い方

「賛」を用いる語

賛同する
他人の意見・提案などに、賛成・同意すること。
goo辞書:賛同(さんどう)とは? 意味・読み方・使い方
賛美する
ほめたたえること。
goo辞書:賛美/讃美(さんび)とは? 意味・読み方・使い方
称賛する
行為や行為の成果がすばらしいものであるとたたえること。
goo辞書:称賛(しょうさん)の類語・言い換え
賞賛する
褒めたたえること。
goo辞書:称賛/称讃/賞賛/賞讃(しょうさん)とは? 意味・読み方・使い方
絶賛する
口をきわめてほめること。この上ない称賛。
goo辞書:絶賛/絶讃(ぜっさん)とは? 意味・読み方・使い方

「同意する」の類義語

同意する
他人の意見などに対して、賛成すること。
goo辞書:同意(どうい)とは? 意味・読み方・使い方

「同」を用いる語

同調する
他に調子を合わせること。他人の意見・主張などに賛同すること。
goo辞書:同調(どうちょう)とは? 意味・読み方・使い方
同情する
他人の身の上になって、その感情をともにすること。特に他人の不幸や苦悩を、自分のことのように思いやっていたわること。
goo辞書:同情(どうじょう)とは? 意味・読み方・使い方
同行する
一緒に連れ立って行くこと。主たる人に付き従って行くこと。
goo辞書:同行(どうこう)とは? 意味・読み方・使い方
同席する
同じ席に居合わせること。
goo辞書:同席(どうせき)とは? 意味・読み方・使い方
同伴する
一緒に連れ立って行くこと。特に、男女が連れ立つこと。
goo辞書:同伴(どうはん)とは? 意味・読み方・使い方
同居する
家族が一つの家で一緒に生活すること。 家族以外の人が同じ家に住むこと。 本来あるはずでないものがともに存在すること。
goo辞書:同居(どうきょ)とは? 意味・読み方・使い方
同定する
同一であると見きわめること。 生物の分類上の所属や種名を決定すること。
goo辞書:同定(どうてい)とは? 意味・読み方・使い方
混同する
区別しなければならないものを同一のものとして扱うこと。
goo辞書:混同(こんどう)とは? 意味・読み方・使い方

「承諾する」の類義語

承諾する
相手の意見・希望・要求などを聞いて、受け入れること。
goo辞書:承諾(しょうだく)とは?意味・読み方・使い方
承認する
そのことが正当または事実であると認めること。 よしとして、認め許すこと。聞き入れること。
goo辞書:承認(しょうにん)とは?意味・読み方・使い方
了承する
事情をくんで納得すること。承知すること。承諾。
goo辞書:了承/諒承/領承(りょうしょう)とは?意味・読み方・使い方
快諾する
依頼や申し入れを快く承諾すること。
goo辞書:快諾(かいだく)とは?意味・読み方・使い方

「承」を用いる語

承服する
相手の言うことを承知してそれに従うこと。
goo辞書:承服/承伏(しょうふく)とは?意味・読み方・使い方
承知する
依頼・要求などを聞き入れること。承諾。 事情などを知ること。また、知っていること。わかっていること。 相手の事情などを理解して許すこと。
goo辞書:承知(しょうち)とは?意味・読み方・使い方
継承する
前代の人の身分・仕事・財産などを受け継ぐこと。承継。
goo辞書:継承(けいしょう)とは?意味・読み方・使い方

「否定する」とその類義語

否定する
そうではないと打ち消すこと。また、非として認めないこと。
goo辞書:否定(ひてい)とは?意味・読み方・使い方

「否」を用いる語

否認する
事実として認めないこと。承認しないこと。
goo辞書:否認(ひにん)とは?意味・読み方・使い方
拒否する
要求や提案を聞き入れないで断ること。拒絶。
goo辞書:拒否(きょひ)とは?意味・読み方・使い方
否決する
提出議案の不賛成または不承認を議決すること。
goo辞書:否決(ひけつ)とは?意味・読み方・使い方

「反対する」とその類義語

反対する
ある意見などに対して逆らい、同意しないこと。否定的であること。
goo辞書:反対(はんたい)とは?意味・読み方・使い方

「反」を用いる語

反抗する
さからうこと。長上や権威・権力などに従わないこと。
goo辞書:反抗(はんこう)とは?意味・読み方・使い方
反撃する
敵の攻撃に対して、防御にとどまらずに攻めかえすこと。反攻。
goo辞書:反撃(はんげき)とは?意味・読み方・使い方
反発する
他人の言動などを受け入れないで、強く否定すること。 他からの力をはねかえすこと。はねかえること。
goo辞書:反発/反撥(はんぱつ)とは?意味・読み方・使い方
反目する
互いににらみ合いの状態にあること。仲が悪いこと。
goo辞書:反目(はんもく)とは?意味・読み方・使い方
反論する
相手の意見とは反対の意見を述べて言い返すこと。
goo辞書:反論(はんろん)の類語・言い換え
反駁する
他人の主張や批判に対して論じ返すこと。反論。
goo辞書:反駁(はんばく)とは?意味・読み方・使い方
反証する
相手の主張がうそであることを証拠によって示すこと。
goo辞書:反証(はんしょう)とは?意味・読み方・使い方
違反する
法規・協定・契約などにそむくこと。違背。
goo辞書:違反(いはん)とは?意味・読み方・使い方
反逆する
国家や君主など、体制や支配者に背くこと。
goo辞書:反逆(はんぎゃく)の類語・言い換え
造反する
体制に逆らうこと。謀反(むほん)を起こすこと。
goo辞書:造反(ぞうはん)とは?意味・読み方・使い方
離反する
従っていたものなどが、そむきはなれること。
goo辞書:離反/離叛(りはん)とは?意味・読み方・使い方
反応する
ある働きかけに応じて起こる物事の動き。 生体が刺激に応じて活動を起こすこと。 物質の相互作用によって別の物質を生じること。化学反応や核反応。
goo辞書:反応(はんのう)とは?意味・読み方・使い方
反射する
媒質中を進む光・音などの波動が、媒質の境界面に当たって向きを変え、もとの媒質に戻って進むこと。
goo辞書:反射(はんしゃ)とは?意味・読み方・使い方
反映する
光や色などが反射して光って見えること。 あるものの性質が、他に影響して現れること。
goo辞書:反映(はんえい)とは?意味・読み方・使い方
反省する
自分のしてきた言動をかえりみて、その可否を改めて考えること。
goo辞書:反省(はんせい)とは?意味・読み方・使い方
反復する
同じことを何度も繰り返すこと。
goo辞書:反復(はんぷく)とは?意味・読み方・使い方
反芻する
一度飲み下した食物を口の中に戻し、かみなおして再び飲み込むこと。 繰り返し考え、よく味わうこと。
goo辞書:反芻(はんすう)とは?意味・読み方・使い方

「肯定する」「否定する」に共通する「定」を用いる語

「定」を用いる語

断定する
物事にはっきりした判断をくだすこと。
goo辞書:断定(だんてい)とは?意味・読み方・使い方
決定する
物事をはっきりと決めること。
goo辞書:決定(けってい)とは?意味・読み方・使い方
固定する
一定の位置に止まって動かないこと。また、動かないようにすること。
goo辞書:固定(こてい)とは?意味・読み方・使い方
指定する
人・時・所・事物などを特にそれとさして決めること。
goo辞書:指定(してい)とは?意味・読み方・使い方
判定する
物事を判別して決定すること。
goo辞書:判定(はんてい)とは?意味・読み方・使い方
測定する
ある量の大きさを、計器や装置を用いて測ること。
goo辞書:測定(そくてい)とは?意味・読み方・使い方
鑑定する
書画・骨董?(こっとう)?・刀剣・資料などの真贋・良否などを判定すること。
goo辞書:鑑定(かんてい)とは?意味・読み方・使い方
定義する
物事の意味・内容を他と区別できるように、言葉で明確に限定すること。
goo辞書:定義(ていぎ)とは?意味・読み方・使い方
特定する
特にそれと指定すること。
goo辞書:特定(とくてい)とは?意味・読み方・使い方
規定する
物事を一定の形に定めること。
goo辞書:規定(きてい)とは?意味・読み方・使い方
認定する
資格・事実などの有無、また、事柄の当否などを判断して決めること。
goo辞書:認定(にんてい)とは?意味・読み方・使い方
予定する
行事や行動を前もって定めること。
goo辞書:予定(よてい)とは?意味・読み方・使い方
制定する
法律・規則などを定めること。特に、立法機関が一定の手続きによって法令を定めること。
goo辞書:制定(せいてい)とは?意味・読み方・使い方
定位する
ある事物の位置を一定にとること。
goo辞書:定位(ていい)とは?意味・読み方・使い方
定礎する
建築の着工に際して礎石を据えること。建築工事を始めること。
goo辞書:定礎(ていそ)とは?意味・読み方・使い方
査定する
金額・等級・合否などを調査したうえで決定すること。
goo辞書:査定(さてい)とは?意味・読み方・使い方
策定する
政策や計画をいろいろ考えて決めること。
goo辞書:策定(さくてい)とは?意味・読み方・使い方
設定する
ある物事や条件をつくり定めること。
goo辞書:設定(せってい)とは?意味・読み方・使い方
剪定する
樹木の生育や結実を調整したり、樹形を整えたりするため、枝の一部を切り取ること。
goo辞書:剪定(せんてい)とは?意味・読み方・使い方
画定する
区切りなどをはっきり決めること。
goo辞書:画定/劃定(かくてい)とは?意味・読み方・使い方
選定する
多くの中から目的・条件などに合うものを選び定めること。
goo辞書:選定(せんてい)とは?意味・読み方・使い方
限定する
思考の対象の性質・範囲などを狭めて明確に定めること。
goo辞書:限定(げんてい)とは?意味・読み方・使い方
推定する
ある事実を手がかりにして、おしはかって決めること。
goo辞書:推定(すいてい)とは?意味・読み方・使い方
仮定する
未定のこと、不確かなことを仮にこうと定めること。
goo辞書:仮定(かてい)とは?意味・読み方・使い方
設定する
ある物事や条件をつくり定めること。
goo辞書:設定(せってい)とは?意味・読み方・使い方
想定する
ある条件や状況を仮に設定すること。
goo辞書:想定(そうてい)とは?意味・読み方・使い方