二度目以降のアクセスの場合、リロードを推奨します。参考:ホームページを更新したのに「内容が変わっていない!」を解消するスーパーリロードとは
このページは、「中学生の語彙力(実践編1)」「中学生の語彙力(実践編2)」の続編として書かれている。以下「はじめに」は重複を厭わず同じ文章を記載する。
小中高生の12年間のうち、現代国語・日本語の能力をつけることが想定されているのは最初の6年間、つまり小学校のうちだけである。それすらも、小学校英語が義務化された特に2020年代以降では疑わしいが、相対的にはまだしも小学生時期がかろうじて該当するだろう。少なくとも中高の6年間のほうは英語学習か次いで古文・漢文学習(俳句や短歌や詩歌も含める)に費やされ、現代日本語の能力などどうでも良いという扱いである、というのが暗黙のお約束であることは間違いない。「どうでも良い」というのは、わざわざその学習に時間を割かなくてもできる者が高校入試に受かる、という状態であればそれで良いということだ。できない者ができるようにするためにわざわざ時間を割くことはさせないのだ。中高六年一貫校の生徒ならなおさら必要無いとなる。しかしこれだと高卒生が現代国際政治経済を理解する能力はおぼつかなくなり、また、文系大学進学者が「大学での学問の内容」によって志望校を決定することもおぼつかなくなる。つまり、高校生のうちに大学教員の書いたものが多少はわかることが必要なのにもかかわらず、それがおぼつかなくなるのだ。
しかし中学生にはできることが残っていると私は考える。こういうことだ。小学校の間に充分育成されないのは、次のような能力である。小学生のうちに身体動作を表す語彙を学ぶことはできる。たとえば五味太郎著『言葉図鑑 うごきのことば』(出版社公式)に記載されている語の大部分がそうだ。だが、この本では、身体動作と関係無く成立する「行為」に関する語、特に言語行為に関する語はほとんど扱われない。小学生向けの国語教材などを一瞥しても、同様にその領域はほとんど空白である。なので、そこに照準を当てて集中的に学習すれば、将来のためだけでなく、高校英語の学習にも大いに役立つ。普通の場合、高校英語は高校英語を学ぶことによって初めてできるようになるのだが、それに対して中学現代国語ができるようになることで高校英語がより一層スムーズにできるようになる、ということが期待できるのだ。だがそのカリキュラム構築のためには、言語行為に関する特に二十世紀後半~二十一世紀初期にかけての学知が僅かでも必要になり、その学知が小中高生に還元される可能性はほぼゼロだ。国語教員に専攻者がなれるようになっていないだけでなく、言語哲学の中でも「言語行為論」は傍流であり、社会学の中でも「会話分析」は一部の領域に過ぎないという在り方をしている。学識の在る人々が万一小中高の国語教員になれたとしても、その中ですらほとんど知られていないのに近いのだ。なので、その空白を埋めるようにしてカリキュラムを提案してみたい。
今少し述べる。なぜ「行為」なのか。たとえば「批判する」という語を考えてみよう。国語という教科ではおそらく「批判」という語のほうが基幹的であり、「批判する」という語は假に扱うとしても派生的という扱いになるだろう。この国語科的発想が決定的に良くないと思うのだ。私は反対に、「批判する」という語のほうが基幹的であり、「批判」は派生的という扱いをするルートを作っておきたい。その理由はいろいろ在るが、つまるところ「批判する」という語が欧米語の訳語として作られたものだ、という事情が根幹に在る。欧米語の場合、「批判」と「批判する」のような基幹/派生という関係にはまずなっていないだろう。このような関係になってしまったのは日本語訳を作ったときの事情に過ぎないのだ。第一、たとえば英語は、動詞をもとにして動名詞や不定詞を作れば「名詞」に代えることができる。動詞のほうが基幹的であり、名詞が派生的である、ということに説得力をもたせやすいのだ。なので、現代日本語を学ぶときにも「動詞が基幹的であり名詞は派生的である」という見方が可能なように行なうことが本質的なのだ。
なお、日本語は欧米語とは全く異なり、音声に文字がべったり貼り付いている。欧米語なら「字は読めないけど音声でのやり取りはできる」ことが在りうる。だが日本語の場合そうは言えない。「音声でのやり取りができる」のなら必ず「それを適切な文字(漢字)で書く事ができることを意味する」のだ。なので、言語哲学では絶対に扱われない「漢字」という単位でも国語力・日本語力を取り扱う必要が在る。ただし「漢字の意味」ということで中国での本来の字義がどうとか、そういう話題はどうでも良い。そういう事の専門家は高校国語の漢文辺りを担当していよう。だが、現代日本語としての漢字や、その用法から導出しうる「字義」を扱う者は居ない。なので、その空白を補いながら構築するのが、国語力や日本語能力の中高向けカリキュラムには重要となる。
なお、今回の試みと関連が深いコンテンツに、「母語日本語の語彙を習得するのにどのような段階が在るか」「中学生の語彙力:会話を描写する語彙」「幼児の言語獲得の、汎用性の高いモデル―清水哲郎の著作『医療現場II』に依拠して」などが在る。
言語行為などにおいて、相手に対して何らかの応接を「促す」ことを行なう行為動詞はたくさん在る。その分類には促す際の力関係等の「強弱」という変数が適切であろう。私たちが実際に行為するときに「強弱」というのは本質的な変数だと感じられているからだ。強く促す場合はたとえば「命令する」の関連語になり、弱く促す場合はたとえば「依頼する」や「懇願する」といったものになる。「懇願する」は非常に強い表現ではあるが、しかし「促し」としてはかなり弱いと見なすことができよう。これからもわかることは、どのようにして強弱が設定されるかは関係者どうしの力関係に因る場合が多いということだ。また、この流れの自然な延長として受動的に「促される」ことを表す動詞もまた考えられる。これも少し一瞥しておきたい。
上位の者が下位の者に対して、あることを行うように言いつけること。
ある行為を行わないように命令すること。
必要または当然なこととして相手に強く求めること。
指揮・命令すること。
行政官庁などで、上級の機関から下級の機関に出す通達・命令。
軍隊や艦隊、また、消防などで、ある部署を指揮すること。
法令・辞令・指示などを出すこと。
ある官職や役目に就くよう命じること。
任命されることをへりくだっていう語。命令を謹んで受けること。
きびしく命じること。
危険にさらされた人の命を救うこと。
名前をつけること。
政治的弾圧や思想の相違、宗教・人種的な理由による迫害を避けるために自国から外国へ逃れること。
物事を早くするようにうながすこと。
約束の履行?(りこう)?や物事の実行をうながすこと。せきたてること。
物事がはやくはかどるようにうながすこと。
人工を加えて、植物などを早く生育させること。
ある行為をするように相手方に求めること。また特に、金銭の支払い、物品の受け渡しなどを求めること。
広告や販売などで、消費者の購買意欲に働きかけること。
異性に対し愛情を求めること。
目的を達するまでどこまでも追い求めること。
あるものを得ようとしてさがし求めること。さがし出して手に入れようとすること。
強く願い求めること。
きびしく禁じること。厳重に禁止すること。
発売禁止すること。
法律などで禁止していたことを解くこと。
習慣的に酒を飲んでいたのをやめること。また、酒を飲むことを禁止すること。
タバコを吸う習慣を断つこと。
タバコを吸うのを禁止すること。
忌(い)み嫌って、慣習的に禁止したり避けたりすること。
本能的な欲望、特に性欲を抑えること。
人を一定の場所に閉じ込めて、行動の自由を奪うこと。
比較的ゆるやかな監禁。家または室内にとどめておき、外部との交渉・接触を自由にさせないこと。
大・小便が、自分の意志にかかわらず、排泄(はいせつ)されること。
わからないところや疑わしい点について問いただすこと。
どこまでも追いつめて、責任・欠点などを問いただすこと。
問いただすこと。取り調べとして口頭で質問すること。
公的な機関に呼び出して問いただすこと。
問いただすこと。責任を問うこと。
問うことと答えること。質問と応答。また、議論すること。
医師が患者を診察する際、まず、本人や家族の病歴、現在の病気の経過・状況などを尋ねること。
学力や知識などの程度を、問題を出してためすこと。
人をたずねること。他人の家などをおとずれること。
不幸な境遇の人や、災害・病気で苦しんでいる人などを見舞うこと。
自分で自分の心に問いかけること。
試験問題などを作ること。
検察官が刑事事件について公訴を提起し、それを遂行すること。
逃げる敵を追いかけて攻撃すること。
不要または有害なものとして、その社会から追い払うこと。
あとにつき従うこと。また、人の意見に従うこと。
他人の気に入るような言動をすること。こびへつらうこと。
あとをつけて行くこと。
逃げる者のあとを追いかけること。
物事の経過をたどって調べること。
乗り物が、後ろから突き当たること。
あとにつき従うこと。あとからついて行くこと。
未知のものや不明の事柄を、どこまでも考え、調べて明らかにしようとすること。
すでにあるものにあとからつけ足すこと。
あとからさらに書き足すこと。
過去を思い出してしのぶこと。
過ぎ去ったことに思いをはせること。過去をしのぶこと。
過去にさかのぼって、その事実を認めること。
いいおよぶこと。話がある事柄までふれること。
過去にさかのぼって影響・効力を及ぼすこと。
物事の影響が波のように徐々に広がること。
広く行き渡ること。また、行き渡らせること。
疑問の点を問いただすこと。特に、議案や動議について、提出者・発議者などに口頭で説明を求めること。
物質や物事の性質が変わること。
人に用件を頼むこと。
ねんごろに願うこと。ひたすらお願いすること。
あることをするように勧めて誘うこと。
よいものとして人にすすめること。
議案や意見を提出すること。
本人からの願い出すること。
他に頼って存在、または生活すること。
他の人にまかせてやってもらうこと。
あるものに基づくこと。よりどころとすること。
霊などがのりうつること。
信じて頼りにすること。
本人からの願い出すること。
こいねがうこと。目上の人などに願い出ること。
事情を述べて相手の同情心に訴え、ひたすら頼むこと。
事情を詳しく述べて熱心に頼むこと。
自分から進んで願い出ること。ある事を望み願うこと。
願書を出すこと。また、ある機関に対して、認可・許可などを願い出ること。
受験のとき、複数の学校または同一校の複数の学部を同時に志願すること。
さそいみちびくこと。人やものをある地点・状態にみちびいてゆくこと。
心を迷わせて、さそい込むこと。よくないことにおびきだすこと。
招き寄せること。
ある事が原因となって、他の事を引き起こすこと。
だまして、人を連れ去ること。
自分自身を推薦すること。
他人が推薦すること。
すぐれている点をあげて、人にすすめること。
ある人をある官職・地位・仕事などに適した人として推薦すること。
事業や運動などを達成するように努めること。
ある事実を手がかりにして、おしはかって決めること。
ある事実をもとにして、未知の事柄をおしはかり論じること。
他人の事情や心中を思いやること。おしはかること。
ある事実をもとにして、まだ知られていない事柄をおしはかること。
ある事柄をもとにして推量すること。
推定して計算すること。
詩文の字句や文章を十分に吟味して練りなおすこと。
自分の考えや意見を出すこと。
差し出して見せること。
訴訟や問題・話題などを持ち出すこと。
金品・技能などを相手に役立ててもらうために差し出すこと。
書類・資料などを、ある場所、特に公?(おおやけ)?の場に差し出すこと。
互いに助け合うこと。共同で物事を行うこと。
ある物事が成り立つための、前置きとなる条件をもちいる
「促し」を行なわないという事態を積極的に表す行為動詞も在る。その系統のものを挙げてみる。
願いを聞き届け、ある行為・行動を許すこと。
よいとして認め許すこと。
そこまではよいとして認めること。大目にみること。
相手の希望や願いを聞き入れて許すこと。
ゆるすこと。大目に見ること。
受け入れて、とりこむこと。
物事の姿・性質・ありさまなどを言い表すこと。また、他のものにたとえて表現すること。
姿や形が変わること。姿や形を変えること。
横から口出しをすること。
そのことが正当または事実であると認めること。
よしとして、認め許すこと。聞き入れること。
人の行為や思想などを、よいと認めること。
適当と認めて、許可すること。
資格・事実などの有無、また、事柄の当否などを判断して決めること。
過去にさかのぼって、その事実を認めること。
暗黙のうちに認め許すこと。過失などをそのまま見逃すこと。
おおやけに認めること。国家・団体・政党などが正式に認めること。
資格・事実などの有無、また、事柄の当否などを判断して決めること。
一定の行為または文書の成立・記載が正当な手続きでなされたことを、公の機関が証明すること。
コンピューターやネットワークシステムを利用する際に必要な本人確認のこと。
ある事柄をはっきりと認めること。
ある物事を知り、その本質・意義などを理解すること。
はっきり認めること。また、そうであることをはっきりたしかめること。
誤ってそれと認めること。見まちがえること。
事実として認めないこと。承認しないこと。
実際に目でみて確認すること。
「促す」言語行為には、「促された」結果としての行為が後続しやすい。その代表的なものが「感謝する」だと思ったので、その系統のものを簡単に以下見てみる。
ありがたいと思う気持ちを表すこと。
感謝の気持ちを表すための言葉や金品。また、その金品を贈ること。
罪や過ちをわびること。
事情を述べてわびること。
相手の申し入れを断ること。