コメント:高島俊男『漢字と日本人』

Header of This Document


高島俊男『漢字と日本人』(文藝春秋社)

  • 目次等)(amazon)(ブクログ)(読書メーター)(関連内容1)(関連内容2
  • 日本人にとっての漢字というものの歴史をたどりながら、著者の自説も開陳していくといったタイプの本である。ふつうに良い本だと思う。なお、何か所かうかがえる、著者の独自の立場には賛成しても反対しても良いだろう。たとえば「支那」という呼び方もそうだ。そこで著者の考えに反対だから本を閉じる、といったことにはあまりならないと思う。
  • 日本語での漢字というものが、通常の言語学的なアプローチではまったく扱いが不充分であることが示される。私も賛成だ。世界のほとんどの言語と異なり、日本語での漢字というものは文字がべったり貼りついている言語である。音声などは影にすぎない、とすら言えるほどだ。そのことをきちんと述べているのがとにかく素晴らしい。もう一つは、やや当たり前であるが多くの漢字熟語が明治以降に急造されたものであることの指摘である。このことも在って、日本の漢字熟語には同音異義語がとにかく多い。そして、著者が診断するよりも、そのことの弊害はずっと大きいのではないかと私は個人的には感じる。その弊害は単に誰も調査していないから判明していないだけなのではないだろうかとも感じる。
  • 漢字廃止運動に関してもページを割いて説明されている。この説明によって、戦後政策としては「漢字はいずれは全廃へ」と目指していたこと、にもかかわらずもちろんそれはうまくいかなかったこと、それによっていくつかのいびつな新漢字が生まれてしまったこと、などもわかる。
  • 中国での本来の漢字の専門家であるので、それと日本での漢字との比較ということができるのが著者の強みである。その中国に倣ったために、日本の漢字熟語には、「同じ意味の字を二つ重ねた無駄な漢字熟語(例:脆弱)が非常に多い」ことや「特定の語にしか使わない漢字(例:祉)を使う熟語がある」ことを、いわば弊害として指摘する。なるほど、と思う。
  • 日本語における漢字という文化は、著者は消極的にしか評価していないようだが、私自身はわりと貴重な文化であるように感じている。だが貴重さを理解するためには、いろいろな知識が不足していた。この本でその一端を学ぶことができたと思っている。「ふだんは振り返ったりしない漢字というもの」をあらためて振り返りたいときの重要書になると言える。ただし「量的な話」はこの著者のものは少々大味な計算のようなので、別の専門家がきちんと検証してほしい。世界の単語の数がいったいどのくらいで、日本語の同音異義語の数がどのくらいなのか、他語と比べてどうか、などだ。このあたりは綿密に検証していただきたい。